スマホリテラシー
私の娘は中学入学と同時に携帯電話を持つようになりました。
小学校高学年の頃から欲しがってはいたのですが、必要性を感じなかったため購入することはありませんでした。
ですが、中学に入り習い事や部活などで帰宅時間が遅くなるようになると、持たせていた方が安心と言う事で、持たせることにしたのですが・・・。
“スマホリテラシー” の詳細は »
私の娘は中学入学と同時に携帯電話を持つようになりました。
小学校高学年の頃から欲しがってはいたのですが、必要性を感じなかったため購入することはありませんでした。
ですが、中学に入り習い事や部活などで帰宅時間が遅くなるようになると、持たせていた方が安心と言う事で、持たせることにしたのですが・・・。
“スマホリテラシー” の詳細は »
昔から口が達者で、納得行かなければ納得いかないとすぐ口にするのが性分だった。
義務教育までは大人しく日陰で育ってきた私も、高校になるとクラス替えがなかったために三年間担任だった相手には常に食って掛かった。
“私の中では笑い話ではない” の詳細は »
教育がなっていないのは人も動物も同じことで、子供の教育がしっかりしている人が飼っている犬はお利口さんだ。
逆に、教育が適当な人の犬は、適当にされているので本当に言うことを聞かない。
これはいろんな犬を見てきて、かなりの確率で感じることだ。
“飼い主に似る” の詳細は »
まだ子育てとは程遠い私にも、育てるならこうしたいという思いはある。
言うなれば、母のようにはならないということだ。
もちろん、うちの母は決して悪い人ではない。
父を早くに亡くした私と弟を、看護師という昼も夜も関係のない仕事をして、女手一つで真っ当にここまで育ててくれるような、尊敬できる人だ。
そういう意味では、母のような立派な人間になりたいと考える。
“向かい合える大人に” の詳細は »
接客業をしていると、休日にはたくさんの子供連れの親を見かける。
「世の中にはいろんな子供がいるんだなぁ」
と、その時改めて感じるけれど、それは本当に親の教育一つなのだなとも感じる。
たとえば、
“可愛いふりして” の詳細は »
子供の頃大好きだったキャンプごっこ。
祖父の家で、マットレスを使ってテントを作り、そこに立てこもる。
姉と私はそれぞれひとつずつ、思い思いのテントをつくった。
私はマットレスをぱたりと三角に折りたたんで細長くし、寝そべるタイプのテントにした。
姉は、屏風のようにテントを仕切りに使い、ロッジタイプにした。
“キャンプごっこ” の詳細は »
私は自慢ではありませんが、かなりの方向音痴です。
初めて訪れた場所からは、自分一人では絶対に帰れないと思いますし、見慣れた道でも時々方向感覚がおかしくなる時があります。
また私の父と兄もかなりの方向音痴なので、これは遺伝が原因していると思っています。
“方向音痴” の詳細は »