お土産を誰に買って帰るか

テーマパークの無料チケットをゲットしたので家族で出かけることにした。
一日中楽しんで、最後は、眠そうに眼をこすりながらも、お友達へのお土産を買っている。
そこまでしなくてもと思うのだが、それも彼女のお付き合いだから仕方がない。

昔、小学校に入るころに歌っていた「一年生になったら」という歌詞で始まる歌にあるとおり、小学生になると一気に友達が増える。
100人といえばかなりの数のように思うのだが、実際に小学校に入ると、一気に数十人レベルで友達が増えるようだ。
ちょっと知っている子も含めると、かなりの数になり、町を歩くと、「あ、なんとかちゃん」といった具合に、知り合いにぞろぞろ会うことになる。

そうなると人間関係のバランスをよく考えなければならなくなる。
小学生ながら、彼女たちは、なんだかんだと距離を置く子と、密接に付き合う子をうまく分けて付き合っているようだ。
お互いにそうしているので、あとくされがない。
親はそれを聞き出しながら、親同士の付き合いを決めていくという感じだ。

テーマパークに行ったときのお土産でその違いがはっきりとわかる。
自分のお小遣いとにらめっこをしながらお土産を買うのだが、結局、一番仲の良い子だけになったようだ。
一度そうなると、そのあとは、もう決まりごとのように同じ子にしか買っていかないところは、最近の子だと思ってしまった。

うちの場合は両隣の子供たちにだけ買うようで、お互いあげっこをしているようだ。
普段一緒に遊ぶ子ではないところが面白い。

旅行といえばテーマパーク

全員が楽しかった思い出として残る旅行。電車やバスなどを使わずに、目的地まで車で行けるのも良いかも。

旅行といえば、テーマパークなどに行くのが好きで、私から提案するのは観光よりもテーマパークなどの遊べる場所が多く、旦那との旅行はいつも私の意見でそうゆう場所に行くことが多かったのですが、並び列などで喧嘩することが多く、毎度喧嘩した思い出の残る旅行でした。

ですが、たまにはテーマパークよりも観光など、ゆっくり旅行がしたいという旦那の意見で京都に行った際、初めて彼と旅行に行って喧嘩もせず、楽しい思い出しかない旅行になりました。

聞くと旦那はテーマパークはそんなに好きではなく、私に合わして連れて行ってくれていたようで、それが原因で並び列でもピリピリしていたようでした。

それから私達は、テーマパークに行っても、ずっと遊ぶのではなく、ゆっくり食事の時間を設けたり、お互いが楽しめる旅行を考えて、今では旅行で喧嘩することなく、毎回楽しく過ごせています。
子供ができたので、小さい子供連れでも楽しめる場所や、子供のストレスにならないように、人があまり多くなく、いつでも休憩が取れる場所に旅行に行きたいです。

のんびりと温泉など、子供が泣いても気にならず、ゆっくりできる場所が希望です。

荷物も多いので、場所的には家からあまり遠くなく、電車やバスなどを使わずに、目的地まで車で行ける場所で、もし子供が風邪をひいたり、なにかあればすぐ帰れるような場所にし、家族みんなが安心して楽しめる旅行にしたいです。

もう少し子供が大きくなれば、テーマパークなどにも連れて行きたいですが、やはり子供連れなので、夏場や冬場などを避け、休憩をこまめに取り、次は子供優先の旅行で楽しみたいです。

»