モチベーションを上げて、キャリアアップしよう

日本の大きな企業では、社内で部署が変わることも多いですし、仕事や上司がわかることはたびたびあります。
海外の小さな企業にいると、部署が変わることはなく、プロフェッショナルとしてそこにいるので、その仕事をしないのであれば、転職ということになります。

私は転職組で、外資系の会社から、日本企業に移ってきました。
これによって、私は、本来私がプロとしてやっていた仕事が、自分の仕事のすべてにはならなくなったのです。
いろいろな、仕事が舞い込んできます。
そしてそれらのうちのいくつかは、私のキャリアとは全く関係のないものだったりします。
この現象は考え方を変えると、経験がない人間に経験をさせてくれるというありがたい話です。
ですが、自分でなくてもいいのではという思いも頭をよぎりますね。
自分が会社に貢献できることは、自分でなければできないことであると自負できれば、モチベーションも上がります。
逆に、だれでもできると思ってしまうと、モチベーションを上げるのに一苦労するのです。
自分のキャリアプランの流れのなかで、新しい発見ができれば一番なんですけど、どうやらそれはかなり骨の折れる作業のようです。
私は、自分自身のこれまでの経験をキャリアとして確立したいと思っています。
そのうえでのキャリアアップを目指したいと思っているからです。
とはいえ、今は運のいいことに、この会社でしか経験できないジョブをいただいています。
まだまだ、覚えることはたくさんあるのです。

チームワーク

社員なのでどうしても経験がなくても、社員として求められるものがあり、今までの経験がまるっきり通用しない部署に

店舗で販売をしているのですが、昨年度、まるで経験のない部署に異動になりました。
私は、社員なのでどうしても経験がなくても、社員として求められるものがあり、今までの経験がまるっきり通用しない部署で、途方に暮れていたのですが、パートの人達が、とてもよくサポートしてくれます。
先日も、価格の高い商品の販売時に、まだまだ圧倒的に知識のない私に、さりげなく、お客様との会話の際に、助けに入ってくれるなど、ちょっとしたことですが、その積み重ねが、お互いの信頼に繋がっていると思います。
今期より、部署の規模が大きくなり、今まで取り扱いのないものも担当になってしまい、不安があるのですが、皆で教育を受けお互いをフォローしながら、チームワークで乗り切りたいと思います。
どうしても、チームワークが良いとはいえ、万年人手不足です。
会社自体も残業に対して厳しくなり、時間内に、その日の仕事を終了するのが厳しくなってきています。
仕事のモチベーションの違いとか、責任感の違いとか、中には、自分で私の仕事は、ここからここまでと線引きする人、人に言われれば動く人、同じ立場なのに、仕事のレベルが違ってしまうのは、人間なので仕方がないの事だとは思うのですが、それを見極めて、適材適所に、仕事を割り振れれば、また一歩進めることができるのではと思います。
販売なので、プレミアムフライデーは、来てもらう側なのですが、まだまだ、浸透するのは難しいと感じました。
家族全員が、早く帰ることができないと何だか盛り上がりに欠けて、ちょっと寂しい感じになっていました。

«
»